![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
竹屋 修 OSAMU TAKEYA
竹屋修彫刻展 土塊に刻む記録 |
||||
|
||||
|
竹屋 修 略歴 | |||
1958年生まれ、 岐阜県立加納高校美術科・愛知県立芸術大学美術学部彫刻科卒業 | |||
二科会会員、岐阜市在住 | |||
1983 | 岐阜県美術展県展賞 | 岐阜県美術館 (84年同) | |
1984 | 岐阜県総合美術展・招待出品 | 岐阜県美術館 (87年まで毎年出品) | |
1985 | 県美術展委嘱出品 | 岐阜県美術館 (89年まで毎年出品) | |
第70回二科展特選 | 東京都美術館 (以後毎年出品) | ||
1986 | 第71回二科展二科賞 | 東京都美術館 | |
グループ萌土展出品 | 岐阜県美術館 | ||
中部総合美術展招待出品 | 愛知県美術館 | ||
1987 | 文化庁芸術家国内研修員 | 文化庁 (1年間) | |
岐阜県芸術文化活動等特別奨励賞 | 岐阜県教育委員会 | ||
中部二科展 新人賞 | 愛知県美術館 | ||
第2回日本現代具象彫刻展 入選 | 千葉県美術館 | ||
岐阜市美術展 招待出品 | 88年まで出品 | ||
1988 | 第2回日本現代陶彫展 特別賞 | 土岐市文化プラザ | |
第73回二科展 会友推挙 | 東京都美術館 | ||
中津川市美術展 グランプリ・協会賞 | 中津川市文化会館 | ||
中部二科展 特選 | 愛知県美術館 | ||
昭和会展 招待出品 | 銀座日動画廊 | ||
個展 | 織部亭ギャラリー | ||
1989 | 昭和会展 招待出品 (シード出品) | 銀座日動画廊 | |
グループDO結成 | 岐阜県美術館 (90年まで) | ||
神戸具象彫刻大賞展’89 入選 | 神戸しあわせ村 | ||
1990 | 第3回日本現代陶彫展金賞(準大賞) | 土岐市文化プラザ | |
斗遊展出品 | ギャラリー坂角 (95年まで) | ||
1991 | 第6回神戸具象彫刻大賞展 特別優秀賞 (準大賞) | 神戸六甲アイランド | |
HAKUZEN 彫刻展パート2 招待出品 | ギャラリーはくぜん名古屋 | ||
1992 | 第4回ロダン大賞展 上野の森美術館賞 | 美ヶ原高原美術館 | |
『東海の作家達』展 招待出品 | 愛知県芸術文化センター | ||
1993 | 第21回長野市野外彫刻賞 | 長野市野外彫刻賞運営委員会 | |
第7回神戸具象彫刻大賞展 特別優秀賞 | 神戸ハーバーランド | ||
フォルム・デスパス彫刻展出品 | 名古屋三越 他 | ||
アート・フロム・エコワールド彫刻展 | 白川町クオーレふれあいの里(岐阜) | ||
1994 | 第5回日本現代陶彫展 審査委員長賞 | セラトピア土岐 | |
現代彫刻5人展出品 | 新宿三越美術ギャラリー | ||
1995 | 第2回木内献賞展 茨城県近代美術館賞 | 東海村文化センター | |
第80回二科展 安田火災美術財団奨励賞 | 東京都美術館 | ||
『電車を待つ彫刻達』 出品 | JR東海村駅 | ||
1996 | 神戸具象彫刻大賞展 招待出品・優秀賞 | 神戸西神ニュータウン | |
第6回日本現代陶彫展 市長賞 | セラテクノ土岐 | ||
IAC日本会議’96名古屋 『東海の現代陶芸』 招待出品 | 名古屋国際センター | ||
1997 | 第82回二科展 ローマ賞 | 東京都美術館 | |
彫刻2人展 | 伊自良村美術館 | ||
第1回スパイラル現代彫刻展出品 | 大垣スパイラルギャラリー | ||
5th WORLD TRIENNIAL EXIBITION OF Small CERAMICS 出品 | ザグレブ クロアチア | ||
1998 | 第17回安田火災美術財団奨励賞展 新作優秀賞(大賞) | 東郷青児美術館 | |
第3回木内克大賞展 げんでんふれあい財団賞 | 茨城県・東海村 | ||
第7回日本現代陶彫展 金賞(準大賞) | セラテクノ土岐 | ||
春季二科展 招待出品 | 銀座・松屋 | ||
文化庁 現代美術選抜展 | 地方巡回 | ||
2004 | 彫刻6人展 | ギャラリーパスワールド(岐阜) | |
第9回日本現代陶彫展 優秀賞 | セラテクノ土岐(岐阜) | ||
2006 | 竹屋修彫刻展 思考する土塊 | ギャラリーパスワールド(岐阜) |
浮遊する男女の神話世界 風の中の彫刻 第2回木内克大賞野外彫刻展入選作 (元埼玉県立近代美術館長) 本間正義 陶彫というのは、焼き物による彫刻という意味で、これをうんぬんされてからかなり久しいが、窯による焼成ということから、小型のものに終始してきた。 (新聞記事より) |